他人に見返りを求めるのはお門違いという話

「あの時、あなたを助けてあげたのに私のことは助けてくれないの?」
「せっかくあの人のためにいろいろ指導したのに、恩を仇で返された」

身の回りにこんな発言をする人を見たことはないだろうか?

 

他人のために尽くし、その見返りを求めて自分の要求を押し通そうとする人は、びっくりするほど多く存在する。
しかも彼ら彼女らは、その要求が至極真っ当だと信じて疑わないのだから、タチが悪い。

しかし彼ら彼女らがやっていることは「本当に他人を想いやっている」のではなく、「親切(という名前の貸し)の押し売りをしている」だけであることを忘れてはいけない。

 

***

 

誤解を恐れずに前提からお伝えすると、他人に見返りを求めるのはお門違いである。なぜなら相手の感情はコントロール不可能だからだ。

 

何か親切な行為をしたからといって、それが相手に喜ばれるかどうかはまた別の話だ。にもかかわらず「これをすればキミは嬉しいでしょ?」「これはあの人の助けになるに違いない」と自分の行動を正しいと盲信する人は多い。


この自信がどこから来るのかは知らないが、まぁ「自分が正しい」と信じる行為をすること自体は別に問題はないと私は思っている。ただし、そうした行為を通じて、あとから「借金を返してもらおう」と企み始める者がいるのだ。

 

これは他人を思いやっての行動ではなく、損得勘定がベースになっている。困ったときに他人に助けを求めて、もし断れれば「あのとき〇〇してあげたのに」と非難する。「過去に自分がギフした事例」を常に切り札として懐にしまっておきたい。そういうハラだろう。

しかしながら、与えられた行為をどう受け取るかは、受け取った側の問題だ。他人の感じ方は誰もコントロールできない。
「あなたはどうして他人からの善意に感謝しないの!この人でなし!」といったように、受け手側に不快感を覚えてしまうのは、それは送り手が不快に感じるのが悪いのだ。つまり、受け手の課題ではなく、送り手の課題なのである。


繰り返すが、他人に見返りを求める者によるギブは善意でもなんでもない。「親切を押し売って、いざというときに助けを得たい」という、ただの助平心だ。

 

***

 

私は他人への感謝の気持ちを持っていないわけではない。相手から嬉しいことをされれば感謝するし、その気持ちがあれば当然に相手にも親切にする。
問題は「善意と損得勘定を混同している者が多い」ことと、「善意を笠に着て自分の要望を押し通そうとする助平人間が多いこと」だ。

 


善意とは見返りを求めないものである。

「幸福になりたければ、見返りを求めるな。ただ、ひたすら、他のために尽くせば良い」

これは作家のデール・カーネギーの言葉だ。

見返りなくただ目の前の相手に親切にすれば、その親切心は循環し、自分に返ってくるということを言いたいんだと思う。
この文脈でいう「善意」で世の中が溢れれば、少しは世の中平和になるんじゃないだろうか。


***
とはいえ、自分も「あの時助けてやったのに!」なんて感じることはあるかもしれない。
もし相手が私のギブを喜ばなかったり、もしくは私と関係性を築くつもりがなければ、向こうから感謝されることはないだろう。
ただしここで相手に不満を感じるのは筋違いだ。相手を満足させられなかったり、相手と友好的な関係を作れなかった私自身の課題であり、相手の課題ではない。

私が最近読んだ「真・億万長者思考」の著者である竹井さんは「不満は自分の未熟さの現れ」と語っている。
これは「他人に期待してはいけない」ということだと私は解釈している。
他人に勝手に期待し、失望するのは未熟者のすることだ。自戒を込めて言語化しておきたい。

 

 

 

その日の予定を全て自分で決められる毎日って良いと思いませんか?

私はフリーランスのライター・編集者だ。今は主に書籍制作の仕事をしていて、おおよその納期は決まっているが、その日のスケジュールを自分の裁量で決められる余地がある。

 

その日の気分次第で仕事の内容を決められるし、仕事をする時間、場所も決められる。

具合が悪ければ、休みにもできる。

 

もちろん、Zoomのミーティングをする日もあるし、クライアントから電話がある日もある。ただし、そういった用事があるのはそんなに多くない。先週だって金曜に2件、ミーティングの予定があったくらいだ。

 

ミーティングも私の予定が合わなければずらしてもらっているし、当然その逆も有り得る。

 

それに対して会社員の頃は、自分で自分の時間をコントロールする余地は一切なかった。出社する時間、場所、仕事内容、そして一緒に仕事する人間や客。職場の人間や客を自分の意志で変更できないのは、私にとって苦痛極まりないことだった。

 

だから私は会社員以外の生き方を模索し、今に至る。




日々のスケジュールを全て自分で決められるようにするために大切な5つの要素

タイトル通りであるけれど、「その日の予定を全て自分で決められる毎日って良いと思いませんか?」と皆様にお尋ねしたいと思う。

 

私は独立してフリーランスになって後悔したことは一度もないし、会社員に戻りたいと思ったこともない。

 

こうした「自分で自分のことを決められる日常」を得るために必要なこととして、私は次の5つの要素があると思っている。

 

  1. 自分で稼ぐ力
  2. AI
  3. 金融
  4. 言語化
  5. 健康

 

順番に見ていこう。

 

要素1.自分で稼ぐ力

フリーランスとして自分で稼いでいく力が必要だ。

当然、仕事を入れすぎてしまえば、その分だけ自分の使える時間は減るだろう。そのため「自分で仕事を見つけられること」「引き受けた仕事をこなせるようにすること」「自分の時間単価をUPさせること」が必要と考える。

 

なお、私は一日6時間以上は働かないと決めていて、基本的にその通りに生活している。

 

要素2.AI

ChatGPTの登場以来、あらゆる業務が効率化されることを期待されている。

これからはよりさまざまなツールが出てくると想定されるので、AIを使いこなし、「自分で稼ぐ力」をさらに高めたり、時間短縮や自動化させたりできるだろう。

 

要素3.金融

フリーランスは自分で確定申告しなくてはならないし、保険料も全額自己負担。こうしたお金の知識を身に付けるのは必須と言える。

 

他にも国民年金基金や小規模企業共済のように自分で年金や退職金を用意したり、

ふるさと納税や会計の理解を深めて節税をしたり、

iDeCoやNISAなど資産運用を始めたり、

 

これだけでWebサイトをいくつも作れそうなほど、金融の知識は幅広い。

 

要素4.言語化

私は自分の想いを言語化することが重要と考えている。言語化能力はクライアントに自分を知ってもらい、売り込む際にも活用できるし、そもそもこの先自分が何をしたいのか思考を整理するのにも役に立つ。本ブログもそうした役割を持っている。

 

そして言語化するには、前提として「自分の考えを持つこと」が必要であるため、

・自分で情報を集め、意見を育てる

・それについて言葉に示す

というプロセスをたどることになる。

 

この話は長くなりそうなので、別の記事でまとめたい。

 

要素5.健康

当然のことだが、健康でいることは全ての基本になる。

私たちはやりたいことがたくさんあるので、体調を崩したり病気になったりしている暇はない。

また、将来的に要支援・要介護状態にならず、健康寿命を引き延ばすことも目指したい。

100歳になっても、近くのスーパーまで買い物に行けるような歳の取り方をしたいと思っている。

 

あとは心の平穏も健康では欠かせないので、瞑想やマインドフルネスも取り入れたい。

 

仮想敵や不適切な行為について

自分にとっての仮想敵や、日々を自分の思い通りにし続けられるために必要なことも考えたい。

これについて、私は仏教の「三毒」という考え方を参考にしたいと思っている。

三毒は、貪(とん)、瞋(じん)、痴(ち)という3つの煩悩(ぼんのう)を指す。これを私なりに解釈して、下記のようにまとめてみた。

 

貪(とん): 貪は「欲望」と訳される。

楽をしようとして仕事に手を抜いたり人をだましたり、

暴飲暴食をして健康を損ねたりすること。

 

瞋(じん): 瞋は「怒り」と訳される。

人々は他者や状況に対して怒りや憎しみを抱くことがある。怒りは心を乱し、平和や調和を妨げる要因となる。

 

痴(ち): 痴は「無知」や「迷い」と訳される。

時に人は保守的で新しいことを考えなしに拒否したり、自分の頭で考えず他人の顔色を伺い自分の意見を曲げて自分をごまかしたりしがちだ。そして「常識」などと言う言葉を用いてろくに考えずに他人の言動を批判することもあるだろう。

そうしたことのないよう、考え続けて答えを出す(ように努める)のが大切、という考え方だ。

まったくバスケが好きでもないのにバスケ部に入った話|他人の話を鵜呑みにして失敗し、後悔を繰り返す人たち。

私は中学時代、バスケ部の幽霊部員だった。
理由はシンプルで、別にバスケが好きだったわけじゃないから。

「じゃあ何で入ったんだ?」とツッコミを入れたくなるだろう。私がバスケ部に入った理由は、姉から「男子は運動系の部活に入っていないとバカにされる」というセリフを鵜呑みにしたからだ。

 

しかし中学に入ってみると、文化系・運動系の部員数に偏りがあったようには思えなかったし、ましてや「文化系がバカにされている」場面も見かけなかった。

つまり、私はデマを真に受け、特に興味もなかったバスケ部に入ってしまったのである。

 

***

 

部活の練習は、とにかくしんどいものだった。
部活がないのは木曜日だけで、それ以外は毎日練習。特に土日の練習は長時間にも及ぶし、休憩以外は(夏場であっても)水を飲めない。
そして事あるごとに「声だせ声!」「やる気あるのか!」と怒鳴りたがるコーチや上級生。彼らは大きな声を出していないと死ぬ病気にでもかかっているのだろうか?

 

そういった環境に私は早々とウンザリし始め、夏休みに入る前には既に幽霊部員化していいた。
仮に私がバスケに対しての思い入れが強く、「プロのバスケ選手になりたい!」といった目的意識があったなら、そのための努力は惜しまなかっただろう。
しかし私はバスケが好きなわけでもなく、その技術向上に時間を割くよりも、私は友達の家でゲームしたりカラオケに行ったりしていた方が楽しかった。

 

***


「他人の話を真に受けたり、よく考えずにいう通りにした結果、後悔した」という経験、わりとありがちなのではないかと思う。

例えば、「成功するには、必ず一流の大学に行かなければならない」という言葉を信じて、自分の興味や適性ではなく名声に基づいて大学を選んだり。
「タバコを吸うのは大人の証だ」という考え方を持ち、若い時にタバコを吸い始め、その後の健康問題やタバコからの離脱に苦労したり。
「公務員は安定していて、一生安泰だ」という意見に基づいて公務員の道を選ぶも、本当は挑戦的な環境や急速に変化する職場を求めていることを後から自覚し、転職したくなったり。


私は思考停止は悪だと思っている。

 

誰かの意見、もしくは周囲の空気に合わせるのは楽だが、その選択が自分に適切かどうかは分からない。
もちろん、自分の意思で選んだものが常に適切とも限らないが、その時は自分の選択肢を吟味する精度を高めるようにすればいいだけの話だ。一方で他人の意見を鵜呑みにして失敗したとして、そいつの選択精度を高めようと奮闘しても無駄である。そんなことをするくらいなら、始めから自分のパラメーターに努力値を振るべきだろう。

 

もちろん判断に困ったときに他人の意見を参考にするのはいいが、最終的に悩み、決めるのは自分でなくてはならない。
私たちの日常でも、専門家の意見を仰ぐべき場面はいくらでもある。

「この病気に対して手術をするべきかどうか」といった医学的な視点が必要な時もあれば、「何歳までに、どのようにお金を作るべきか」といった金融的な視点が必要な時もある。

その時は専門家に意見をもらうのが正しいが、私はそんな時でも「自分の中に納得感があるかどうか」を常に考えている。
納得感がなく、ただ流れに任せて選択すると、間違えた時にどうしようもなく悔やむのだ。

だからいつも自分で選択肢の検討をし、最終決定するようにしている。

過去に読んだ本の内容、人に説明できますか?「読書で得た知識を忘れたくない!」という時に試したいこと

こちらは、とあるWebディレクターのブログです。

 

私は読書が好きで、さまざまなジャンルの本を読みます。

 

小説だと村上龍の「愛と幻想のファシズム」、SFだと「新世界より

自己啓発モノだと「夢を叶えるゾウ」や「嫌われる勇気」

仕事に関連する本ですと「沈黙のWebマーケティング」「ファスト&スロー」

あとは金融関連の情報収集も好きなので「ウォール街のランダム・ウォーカー」や「バフェットの銘柄選択術」なんかも役に立つ本です。


だけど1つ問題があります。


それは、たくさん本を読んでいても、その内容を忘れてしまうということ。

 

小説はともかく、それ以外の本って、時間が経つと内容が抜け漏れてしまいがちです。

せっかく身に付けた知識が抜け漏れるって、とてももったいないことだと思うのです。

そこで今回は「本の知識を自分の中で長期保存できる方法」について、私が実践していることを解説します。
「絶対に忘れない方法」ではないため、悪しからず。


忘れる理由は「アウトプットが足りないから」

読んだ本の内容を忘れる理由は、圧倒的に「アウトプットが足りないから」だと思います。

例えば、仕事で使う知識・記憶を急に忘れることって、ないですよね?

ご自分の業務内容を想像してみてください。

 

  • よく使う資料がある場所は何処か
  • 一番の取引先の担当者の名前
  • 一番使うことの多い書類の書き方
  • 普段から使うWebツールの見方
  • 面倒な上司と、波風たてずにやり取りする方法

こういうことをド忘れするケースって、ないと思うんですよ。なぜなら日常的によく使う知識だから。
すなわち、「読んだ本の知識を用いる機会を増やす」ことができればいいわけです。

ただ、その知識も普段から頻繁に使うわけではないと思うので、飽くまで「内容を長期保存」する方法、となります。

そのためには、本で得た知識を何らかの形でアウトプットするんですね。
具体的な方法をまとめてみます。

 

本の内容をアウトプットする方法

私のアウトプット方法は、

です。

流れとしては、
まず、単純に本を読みながらスマホに内容を要約していきます。

続いてSNSに読んだところのまとめや、自分の所感を含めて投稿します。ツイッターでもインスタでもなんでも良いと思います。
そして一通り本を読んだら、それを文章にまとめてブログに投稿します。noteでもOKです。

とまぁ、このようにアウトプットの機会を増やすと知識として頭に残りやすくなります。

あとは「人に話す」なんてのも有効です。
読書好きの人たちで集まって内容を説明し合えば、互いに勉強になるのでおすすめです。